求人情報

メッセージ

子どもの喜びや痛みに共感でき、
寄り添いながら向き合える人を探しています

採用では、ミスマッチをできる限りなくすため、施設説明会への参加をお願いしています。施設の支援方針・職員の働き方・思いを伝えた 上で、ともに力を合わせて子ども支援に力を入れていくことができる私たちの仲間を探しています!
とにかく子どもたちは元気いっぱい!明るくて一緒に遊び、笑う、楽しく話をしてくれる大人が大好きです。子どもたちに負けない体力と常に学ぶ姿勢を持ち、前向きな人はとても歓迎されます。
子どもの痛みや辛さに共感しながら、泣いたり笑ったりして、ともに乗り越えていくこと、失敗してもどんくさくてもあきらめない姿勢を見せることで何か伝わっていくと感じます。子どもたちは、自分たちの生活の中に入り、永く一緒に大切な時間を過ごしてくれる頼りになる大人を求めています。

募集要項

初任給モデル月収(保育士・指導員)

基本月額+諸手当(一律)+諸手当(変動)(2025年04月実績)

対象 合計支給額 基本給 諸手当
(一律) (変動)
大卒 256,044円 163,400円 62,644円 30,000円
短大・専門学校卒 245,256円 154,100円 61,156円 30,000円

※諸手当(一律)の内訳明細

項目 大卒 短大・専門卒
業務手当 6,500円 6,500円
地域手当 26,144円 24,656円
処遇改善手当 30,000円 30,000円
合計 62,644円 61,156円

※諸手当(変動)の内訳明細

項目 大卒 短大・専門卒 備考
宿直夜勤手当 12,000円 12,000円 直夜勤手当3回(4,000円/1回)
超過勤務手当 13,000円 13,000円 超過勤務13,000円としての支給怜
処遇改善手当 5,000円 5,000円 夜間業務に携わる職員対象
合計 30,000円 30,000円
  • 宿直夜勤手当:1回4,000円(月1~5回程度、翌月支払い)
  • 超過勤務手当:8,000円〜20,000円(申請、翌月支払い)
  • 通勤手当:実費支給(上限50,000円)
  • 扶養手当、特殊勤務手当:あり

※モデル月収には住宅手当・通勤手当・扶養手当は含まれていません

※栄養士・調理師は宿直業務等はありません

賞与

年2回(上半期・下半期)(初年度は就労月数による査定あり)
4.5か月分+勤勉手当70,000円(2024年度実績)
勤勉手当は上半期35,000円、下半期35,000円で、賞与とは別に支給

昇給

  • 年1回(4月)
  • 年間休日日数103日(法定休日 98日 + 夏期特別休暇 5日)

待遇・福利厚生・社内制度

  • 健康・厚生・雇用・労災加入
  • 退職金制度あり
  • 大阪民間社会福祉事業従事者共済会の提携施設利用、退職手当など
  • インフルエンザ予防接種補助金あり
  • 職員旅行などの補助あり
  • 確定拠出年金あり

勤務時間

  • 6:45~15:00(休憩45分)
  • 13:45~22:00(休憩45分)
  • 9:00~17:15(休憩45分)
  • 6:45~9:45 / 17:30~22:00
  • 11:00~19:15(休憩45分)など

※1年間の変形労働時間制・シフト勤務

採用実績

【大学院】
関西大学、立命館大学

【大学】
大阪大谷大学、大阪樟蔭女子大学、大阪体育大学、大阪人間科学大学、関西大学、関西国際大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、大阪府立大学、甲子園大学、神戸学院大学、埼玉県立大学、四天王寺大学、聖心女子大学、相愛大学、創価大学、筑紫女学園大学、帝塚山学院大学、東北文化学園大学、常磐会学園大学、同志社大学、日本福祉大学、羽衣国際大学、花園大学、佛教大学、武庫川女子大学、山口大学、山口県立大学、龍谷大学、名古屋女子大学、大谷大学、京都学園大学、東京家政大学、種智院大学

【短大・高専・専門学校】
大阪芸術大学短期大学部、大阪国際大学短期大学部、大阪こども専門学校、大阪成蹊短期大学、大阪保育福祉専門学校、大阪保健福祉専門学校、大阪夕陽丘学園短期大学、大原情報医療保育専門学校和歌山校、華頂短期大学、関西女子短期大学、関西保育福祉専門学校、大阪千代田短期大学、東大阪大学短期大学部、京都医療福祉専門学校、倉敷市立短期大学、四條畷学園短期大学、日本栄養専門学校、日本理工情報専門学校

エントリーはこちらから!

エントリーフォーム
06-6571-1000

お電話でもエントリー可能です!担当:芝嵜・林まで

アカウントをお持ちの方は、
下記サイトからもエントリー可能です。

エントリーはこちらから!

エントリーフォーム
06-6571-1000

お電話でもエントリー可能です!担当:芝嵜・林まで

アカウントをお持ちの方は、
下記サイトからもエントリー可能です。

働きやすい環境づくり

  • 毎月1回の職員会議の後に、施設内研修(1時間半~2時間)を実施し、専門性の向上とキャリアアップを図っています。
    また、新任職員と2~3年目の職員には、フォローアップ研修を設定し、悩みの共有や安心して働けるような環境と仲間づくりを目指しています。

  • 1年を通じてサークル・オブ・セキュリティ「安心感の輪」子育てプログラム全8回を平成28年から毎年実施しています。ファシリテーター4名がプログラムをもとに、力を合わせ振り返りながら、現場職員・専門職全員に対して進めています。
    職員の内省が進むことで、子どもの出すサインを読み取りがしやすくなり、欲求への応答性が高まります。そうして安定したアタッチメントと信頼関係を築くことに力を入れています。

  • 全職員を対象として、1対1での担当を決めて面接を実施しています。年間を通じて相談できる体制を整え、希望により監理職や主任と話ができるようにしています。
    困り事に対しての対応がスムーズに進み、早期対応・早期解決を目指していく取り組みで、寄り添いながらアドバイスできる姿勢を大切にしています。

職員の1日

6:45
子どもたちを起こす
おはよう。朝やで!起きてや。 順番に子どもを起こしていきます。 なかなか目が覚めず、ふとんから出られない子も…。
7:00
挨拶・掃除・身支度 1日の予定の確認と体調チェックを行います。
まだ起きていない子を起こしながら、
大忙しでホームの部屋を行き来し、
朝食の配膳を行います。
7:30
朝食・健康チェックなど
8:00
登校・登園付き添い
忘れ物はないかな?
9:00
掃除
共有部分(食堂・風呂)の掃除を朝の勤務職員が集まって行います。
9:30
職員ミーティング
当日の出張や・会議・通院引率などの確認とホーム全体の動きを共有し、各ホームでお互いにフォローし合います。
10:00
環境整備
子どもたちが学校へ行っている間は、児童相談所や学校との連絡調整・ホーム会議や研修を受ける時間にもなります。
12:00
昼食
職員は子どものお弁当と同じメニューを食べます。
14:30
職員ミーティング
(午前と午後の職員の引き継ぎ)
朝からの引継ぎや予定など申し送りを行います。
各ホームの様々な情報や各ホームの困り事も共有します。
15:00
下校・宿題点検・おやつ
職員は子どもの宿題の点検や必要な物を整えます。
スポーツ活動が始まると、監督やコーチとして活動します。
また、各関係機関との連絡対応をします。
18:00
夕食・入浴など
食事が終われば、片付け・入浴の手伝いなどをして子どもたちと話をします。
19:00
団らん・自由時間
テレビばかり見てないでお風呂にも行きや!
22:00
就寝
幼児さんは20時頃には消灯して、明日に備えます。 職員は寝かしつけに本を読んだり、 添い寝をしたりして心地よく眠れるようサポートします。 子どもたちが眠れば、引継ぎの入力をして翌日に必要な準備をします。 子ども達の寝顔を見て引き継ぎを入力して一日が終わります。

よくある質問

  • Q入舟寮と池島寮で異動はありますか?
    管理職の異動はありますが、一般職員は基本的には異動することはありません。
  • Q土日は休みですか?
    お休みの人もいますが、子どもたちは施設内にいるので、土日や正月・お盆など誰かが必ず働いて子どもたちを支援しています。
  • Q未経験でも働くことができますか?
    初めは誰もが未経験です。研修制度もあるので、少しずつ慣れていきながら一緒に勉強をしていきましょう。子どもたちの生活を支えていく為には、自己研鑽は 大切です。
  • Q必要な資格はありますか?
    生活支援のスタッフは、保育士・教員などの免許、又は社会福祉主事任用資格、社会福祉士・精神保健福祉士などの児童指導員任用資格を生かして働いています。また専門職スタッフ(看護師・栄養士・心理士)はそれぞれの専門の資格を持っています。運転免許はあった方がより良いです。
  • Q資格がないと働けませんか?
    働けます。
    無資格でも実務経験が2年又は3年で、資格として認められます。
  • Q児童養護施設で働くことでやりがいを感じる所はどこですか?
    何よりもやりがいを感じる点は、子どもたちの成長を実感できるところです。今までできなかった事ができるようになったり、発言から急に成長が感じられたりすると、嬉しいです。子どもたちの人生に向き合うことは、大変なことですが感謝の言葉を伝えてもらえることも多く、時間を掛けてやって良かったと思います。

エントリーはこちらから!

エントリーフォーム
06-6571-1000

お電話でもエントリー可能です!担当:芝嵜・林まで

アカウントをお持ちの方は、
下記サイトからもエントリー可能です。